京都子どもの音楽教室 京都市立芸術大学音楽学部 音楽教育研究会京都子どもの音楽教室 京都市立芸術大学音楽学部 音楽教育研究会

保護者の皆様
ホーム アクセス地図 よくある質問 リンク

HOME > 対面クラス授業 > 必修科目

対面クラス授業

This is an example of a HTML caption with a link.

必修科目

学年や進度に合わせた少人数・複数担任制のクラス授業を基本とし、合唱または合奏及び学年によってはリトミックが必修科目となります。 
※年少クラスは、リトミックのみです

基本クラス
プラス
合唱 または 合奏 対象学年のみプラス
リトミック

基本クラス

音楽の基礎的な能力を、聴音・視唱・音楽理論を通して身に付け、音楽で自己表現するよろこびを育てるとともに、音楽を分析し構築する能力を育てます。

< 聴音 >
単旋律や複旋律、和音や和声を聴き取ることで音感を養い、聴き取った音楽を楽譜に書き取る能力を育てます。
< 視唱 >
階名唱(ドレミで歌うこと)で音程やリズムを正しく歌う能力を育てます。
<音楽理論>
調性・和音のしくみ・音程など、音楽理論の基礎を学びます。
基本クラスの様子
幼児クラス  年中・年長対象

幼児クラスでは、音楽を学ぶために必要な「聴く力・感じる力・理解する力・表現する力」を習得するために、いろいろな角度から授業を行います。この年齢の子どもたちは、身体や運動・身辺自立・そして音やことばを使ったコミュニケーション能力に大きな発達が見られます。模倣遊び・手遊び・リズム遊び・ことば遊びを多く取り入れながら、Bクラス(小学生低学年)への導入として授業を進めています。

年中クラスは、リトミックとクラス授業を融合しています。リトミックで身体を存分に使い、音符やリズム、拍感や拍子感、強弱の変化や音の高低、様々な音楽のニュアンスなど、音楽そのものになりきって元気よく表現します。五線のしくみや記譜や読譜などクラス授業の内容をリトミックで先に体験し、その直後に音符をノートに書く、楽譜を見て歌うという順番で学ぶことは、幼児にとって自然で楽しく取り組むことができ、理解が深まります。

年長クラスは、クラス授業とリトミックがそれぞれ単独授業になります。年中クラスでの取り組みも生かして、音やリズム、和音の聴き分けを視覚や身体からも感じ取れるようにクラス授業を行います。単旋律の模唱、五線紙への書き取り、二声の聴き取りなど、段階を踏んで進みます。和音は、カードを用いたり、歌ったり、聴き分けたりしながら、三和音の転回形や属七の和音も学びます。
子どもたちにとって無理なく取り組めるように進度に合わせてクラス分けをしています。

Bクラス  小学1年生~小学4年生対象
Aクラス・Sクラス  小学4年生~高校3年生対象

進度に応じた少人数のクラス編成でさらに発展した内容の授業をしています。
聴音はピアノや弦楽器等で演奏された音楽を耳で聴き、身体や脳で理解し、譜面に表します。様々なリズムを用いた単旋律や複旋律、和音や和声を聴き取り、自身で譜面に表すことによってリズムや音の理解を深めます。
視唱は譜面を見て身体や脳で理解し歌います。様々なリズムや音程を、順を追って正しく歌うことが出来るよう、教室独自の教材等を使って学びます。
音楽理論では、基本となる楽典を中心に学び、音楽の知識を深めます。ASクラスへと繋がるよう授業を行っています。
また、Bクラスでは月に1回程度授業の中でリトミックを行い感覚的に音楽を学ぶ手助けをします。
聴覚・視覚・身体・脳のバランスをうまくとりながら、心で音楽を感じ取り、より深く音楽を経験できるように授業を行っています。

ASクラス  
音楽高校受検を目指す中学3年生対象

ASクラスの様子ASクラスは、将来音楽の道に進みたいという希望を持っている中学3年生を対象にしたクラスです。音楽高校への受検準備クラスとして、<聴音・視唱・音楽理論>の3つの授業を基本に授業をしています。毎週約2時間の授業のほか、希望者には夏期・冬期講習も行っています。
聴音では、受検で求められる旋律・和声の内容をベースに、音楽の道に進んだ時にも役立つような、様々なかたちの音楽の聴き取り方を学んでいきます。調性を考えながら音を確実にとらえる・複雑なリズムをしっかりと拍にのってとらえる・和声の音の重なりを聴き分けるなど、音楽を『聴く』『理解する』『書く』ことを、よりスムーズにつないでいく大切な訓練を行っています。
視唱では、コールユーブンゲンと新曲視唱を主に、『読む』『理解する』『曲をイメージする』『歌う』と、演奏する時にも役に立つような指導を心掛けて授業を行っています。
音楽理論では、楽典だけでなく音楽史も交えて、基礎の中から必要度の高いものを重点的に取り入れて授業を進めていきます。音楽史では、作曲家とその時代背景、主な作品等を学び、西洋音楽の歴史を演奏などにも取り入れられるように勉強していきます。
同じ目標を持った、様々な専攻の楽器の仲間たちと、共に切磋琢磨しながら1年間を過ごせることは、大変貴重な経験になることでしょう。

SSクラス  
音楽大学受検を目指す高校3年生対象

SS音楽理論クラスは音楽大学を目指す高校3年生を対象とした音楽理論クラスです。基本の復習から始まり、より専門的な問題に対応出来る基礎力と瞬発力を養います。また日本音楽史や西洋音楽史も網羅し、演奏家としての基礎知識をよりしっかり築けるよう進めていきます。

合唱  
年中~高校3年生対象(年齢に応じて、クラスがAとBⅠ・BⅡに分かれます)

合唱の様子合唱の授業は、音楽とハーモニーの実体験、実践を目的に年齢に応じたクラス編成で行っています。 B合唱は、幼児年中から小学4年生までを対象とし、年齢や在籍年数によりさらにクラスを分けています。子どもらしく響きのある声を大切に、のびやかに歌うことの楽しさを感じるところからはじまり、簡単な二部合唱を教材に合唱の基礎を身につけていきます。 A合唱は、4年生から高校生までを対象とし、国内外の有名な三部合唱曲を主な教材としています。
音楽を表現するために必要な要素である、美しく響きある発声のための呼吸方法、歌における発音などを体得し、また、声によるハーモニーの美しさを実践的に学んでいきます。

合奏  
年長~高校3年生対象(年齢に応じて、クラスがAとBに分かれます)

ヴァイオリンとチェロを中心とした弦楽合奏で、年長から小学3年生までのB合奏、小学4年生から高校3年生までのA合奏に分かれています(小学4年生は、各自の進度によりB合奏を選択することができます)。
足りないパートは教室の卒業生や京都市立芸術大学の学生さんなどにお手伝いをしてもらい、毎年、定期演奏会とスプリングコンサートかオペレッタの2回の演奏会に出演します。
各クラスにふさわしい合奏技術の習得と、仲間とともに音楽を演奏するよろこびを感じられることを目標にしています。

合奏の様子

リトミック  
年少~小学4年生対象(※小学校4年生は受講クラスによる)

音を心の耳で聴きとり、感じ、身体全体を使って音楽を理解するリトミックは、音楽を通して心身ともに豊かな人間を育てようとする音楽教育法です。音楽の様々な流れや呼吸、音楽と人との関わり合いを、動きを通し体感し表現します。心の底からわき出てくるようなよろこび、うれしさ、楽しさ、感動は、感性を高めます。そうした体験が、情感豊かな音楽を創り、演奏するよろこびにもつながります。
リトミックでは、音楽を多元的に学び、音楽を奏でる身体を育てるのです。
スイスの作曲家、音楽教育者であるエミール・ジャック=ダルクローズの理念を踏まえ、表現力・創造性・想像力・協調性・集中力を養い、子どもたちが心と身体の調和のとれた豊かな人間になるお手伝いをします。

リトミックの様子
京都堀川音楽高等学校施設内にて毎週土曜日開講
生徒募集について個別見学について

ページトップへ