室長・代表理事挨拶

Greeting

室長ご挨拶

幅広い年齢層と多様な音楽経験歴に応じたクラスで
少人数制の丁寧な教育を行います

京都子どもの音楽教室は、京都市立芸術大学音楽学部の音楽教育研究会が主宰する音楽基礎教育機関です。音楽基礎教育の核には、耳を育てるための「ソルフェージュ教育」があります。下は幼稚園・保育園の年少さんから、上は高校3年生まで(近年、音楽系大学の受験を希望する高校3年生以上のクラスも開設されました)、幅の広い年齢層と多様な音楽経験歴に応じたクラスで、少人数制の丁寧な教育が行われています。こうした音楽基礎教育機関から京都市立京都堀川音楽高校や京都市立芸術大学へ、さらに京都市交響楽団へと繋がっていく公的水脈を持っている京都市は、全国的にも稀有な都市だと言えるでしょう。

京都市立芸術大学は昨年10月にJR京都駅のすぐ近くに移転しました。真新しいキャンパスは、まだ何色にも染まっていない透明感と、風通しのよい爽やかな空気に溢れています。
これからも京都子どもの音楽教室と京都市立芸術大学が互いに手を携えながら、音楽・芸術・文化の基盤を育んでいけることを願っています。

岡田 加津子
室長 岡田 加津子 (おかだ かづこ)
1962年神戸生まれ。京都市立堀川高校音楽科(現、京都市立京都堀川音楽高校))卒業、東京藝術大学作曲科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。同大学院音楽教育研究室助手を経て、現在、京都市立芸術大学教授。京都在住。

代表理事ご挨拶

子どもたちが一生懸命、歌い、演技をする姿とその可愛さは、
何時見ても感動的なものです

ほんの少しルールを知っているだけで、そのスポーツを楽しめるのと同じ様に、音楽を聞いたり、歌ったりする事の好きな人にとっても、簡単な基本的知識を持っているだけで、音楽の素晴らしさを、より一層楽しむ事が可能になるのではないでしょうか?

京都子どもの音楽教室では、音楽の基本、基礎の「いろは」から、レヴェルに合わせた少人数のクラスで、丁寧に指導しています。その教育の集大成でもあり、多くの卒業生たちの記憶に長く残る想い出となっているのが、2年毎に行われる「オペレッタ」公演です。
子どもたちが自ら作曲し、全ての在室生が練習を重ねて作り上げる舞台は、他では見られない、京都子どもの音楽教室ならではのイヴェントです。子どもたちが一生懸命、歌い、演技をする姿とその可愛さは、何時見ても感動的なものです。
多くの時間を掛けて準備をし、練習を重ね、子ども達は一つの作品を作り上げていく事の、難しさと楽しさを学びます。又、お互いに自己を主張する事と、皆と協調する事のバランス感覚を覚えていく経験は、将来、立派な社会人になる為の、極めて有意義な訓練にもなっているのではないでしょうか?
皆様にも、一度ご来場頂き、熱気溢れるステージをご覧頂ければと思います。

岸邉 百百雄
代表理事 演奏アドヴァイザー 岸邉 百百雄 (きしべ ももお)
ウィーン国立音楽アカデミーに学び1963年卒業。篠崎弘嗣、モギレフスキー、イスナール、サモヒル各氏に師事。第18回日本音楽コンクール、世界青年平和友好祭コンクール(55年・ワルシャワ)入賞。
ウィーン室内合奏団創立メンバー。東京フィル、東京ゾリステン、ロッテルダムフィル、九州交響楽団のコンサートマスターを歴任。
1975年福岡モーツァルトアンサンブルを結成、室内楽活動を行う。
1987年岸邉百百雄弦楽四重奏団を結成、近、現代作品を数多く演奏し、高い評価を得る。
ゆふいん音楽祭初代音楽監督。相愛大学教授、京都市立芸術大学名誉教授、京都市文化功労者。
Follow us